冷え取り隊よ!!

冷えとサヨナラしたい!

f:id:syu-pico:20181206183245j:plain

皆さんは「身体の冷え」とどう向き合っていますか?

近年「冷えの悪さ」について認知されるようになってきました。

ですが、冷えなんてなかなか自分ではわからない!という方も多いかと思います。

でも案外、我々の身体は冷え冷えなんですよ〜、、、。

冷えがあると身体の不調はもちもんですが、心も不調になってしまいます。

慢性的になってくると麻痺してわからなくなっている方もおられます。

怖いことを言いましたが、ここでいう冷えは病気というわけではありません。

体質だと考えてもらえると理解しやすいかと思います。

体質だからと言って、放置しておくと病気の原因になることだってあります。

しっかり自分の冷えを理解し、対策を行っていくと改善は必ずできるものです。

 

私は果たして「冷え」ているの?

f:id:syu-pico:20181206183320j:plain

この冷えとは「何なんだぁー!!」という方もおられると思いますので、まずは簡単に説明します。

冷えとは『自分が冷たいと感じるところ』や、わからないという方は『触れると冷たいところ』です。

とにかく全身触れてみて冷たいところはないですか?

それが最近よく耳にする「冷え」ってやつです。

自分自身が冷えを感じていなくても、ふと足先やお腹に触れると冷たいな〜と感じたことはありませんか?

自称「暑がりさん」でも、案外顔や上半身は暖かくても下半身は冷えている方は結構おられます。

この上半身ばかり暑い方は下半身を温めてあげると上半身の熱が引くことも多いです。

冷えがわからない方はまず、自分の身体に触れてみてください。

そもそも手が冷たいという方もおられるかと思います。

触れてみると案外冷たいところがありませんか?

 

頭寒足熱とは?

f:id:syu-pico:20181210190318j:plain

よく健康のためには「頭寒足熱を意識しましょう♪」と、聞くことがあります。

この頭寒足熱とは簡単にいうと『頭には熱を溜めず、足には冷えを溜めてはダメ!』ということになります。

もともと身体が不調になってくると、頭部(上半身)に熱が上がりやすく、足(下半身)に冷えが下がりやすくなります。

ですので、その身体の不調のシグナルをしっかり感じ、備えましょう!ということになります。

 

これから対策を紹介していきますが“頭寒足熱を常に意識”して実践してもらたいと思います。

 

 

 

それでは対策を見ていきましょう!

まず言えることは『とにかく冷やさない!』ということです。

今すぐできることは冷えを感じた場所をこれ以上冷やさないようにすることのみ!!なのです。

最近では、たくさんの冷え取りグッズが出ています。

それらを上手く活用してこれ以上冷えを悪化させないようにしていきましょう!

 

腹部や腰の冷え

f:id:syu-pico:20181222180036j:plain

腹部は内臓が多く集まる場所になります。ここが冷えていると内臓の機能が低下することになり、血流が悪くなったり、代謝や免疫力も低下していきます。

特に女性にとって腹部は、子宮がある場所になりますので、冷えは絶対に改善したいところになります。

婦人科系のトラブルがある方、妊活中の方は絶対に冷やさないでほしいところです!

お腹まわりを温めると・・・

  • 代謝&免疫力UP!
  • 婦人科系トラブルの改善!(生理不順や生理痛など)
  • 便秘の改善!
  • 腰痛改善!

いつかは妊娠したい!と思っている方は「妊活!!!」と意識する前から温めてほしいところになります。

 

*とにかくの対策!

 ①使い捨てカイロ 


はるオンパックス 貼るカイロ 30個

 

1番手軽に取り入れられます!

  • 腹部(内臓)の冷え全般:おヘソあたり
  • 胃の不調:おヘソの上あたり
  • 子宮や腸の不調:おヘソの下あたりや腰まわり

同じエリアを長時間温める時には低温やけどに注意してください。

 

②腹巻き  

最近ではかわいいデザインもたくさん出てきました♪

生地も様々ありますが、オススメは「シルク」になります。

シルクは『吸水性・通気性・保温性』に優れ、夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことができます。

また、締め付けが強いものは避けましょう。

腹巻きをつけていると知らず知らず汗をかいている場合もありますので、その際はしっかりタオルなどで拭き取るようにしてください。

かぶれ予防や汗などの水分により冷えが悪化してしまうことがあるためです。

 

手足の冷え

f:id:syu-pico:20181222180055j:plain

女性の方に多く見られ、手足のみに冷えを感じる方を「末端冷え性」といいます。

これは身体の血行が悪く末端まで血液が行き渡らずに起こります。

末端まで血液は巡らないということは、、、

  • 内臓の不調
  • 自律神経やホルモンの乱れ
  • ストレス
  • 筋力の低下 など

これらが影響していることがありますので、早めに対策していきたいですよね。

場合によっては神経などのトラブルがあることがありますので、頑固な末端冷え性の方は一度病院で診察してもらうことをオススメします。

 

*とにかく対策!

①冷え取り用の重ね履きソックス

足の冷えが気になる方は、今すぐに裸足生活はやめましょう!!

特にくるぶしから下は極力出さないようにしてください。

足まわりには女性に重要なツボも多くありますので、冷え以外でも生理のトラブルや妊活中の方はぜひ温かい状態をキープしていきたいです。

靴下が苦手な方もおられると思いますが、重ね履き用の靴下は締め付けがなく、とてもは着心地が良いので、1度試してみてはいかがでしょうか?

お仕事の関係で日中に重ね履きはできないという方は家の中で履くだけでも違いますよ。

 

*重ね履きのポイント

  • 肌へ直にあてるのは絹
  • 絹の上に毛(綿)を交互に重ねていく
  • 最低でも4枚は履く(冷えが強い方は更に重ねていく!)
  • 靴下が湿っぽくなり冷えを感じたらこまめに取り替える
  • 湿りが強い方は綿より毛の方がオススメ

 

②湯たんぽ

湯たんぽも最近ではかわいいデザインのものも増えてきました。

寒い夜にお布団の中に湯たんぽが入っていると、なんだか幸せな気持ちになりますよね♪

この湯たんぽ、何が良いかというと「ゆるやかに温度が下がる」ということです。

睡眠中の身体は温度を下げることで身体を休めます。

湯たんぽはこの睡眠のリズムに合いますので、心地よい睡眠が取れることになります。 

 寒い場合は1つでなく、2つや3つ入れてみましょう。

日中や夏場でも冷えを感じたら湯たんぽと共に過ごしてみるのも良いかと思います。

  

 ③半身浴(足浴)

f:id:syu-pico:20181207195030j:plain

 半身浴は苦手な方もいるかもしれませんが、適切な入り方で入るとなかなか気持ちが良いものですよ〜♪

一度試されて見てください。

 

*半身浴のポイント

  • お湯の温度は40度以下のぬるめ
  • みぞおちから下をお湯につける
  • 腕はお湯の中にはいれない
  • 最低でも20分以上は入る
  • 上半身が冷えるときは時々肩までつかる
  • 途中でお湯が冷めたら追い焚きかたし湯をする

出る前に温度を少し上げると湯冷めしにくくなります。

 

半身浴がゆっくりできないいう方は足浴もオススメです。

価格は少し高くなりますが、保温機能があるものが長く使用できると思います。

保温やバブル機能、足ツボを刺激してくれるものもありますので、冷え取りも行いつつ、1日疲れた足を癒やすアイテムになります。

 

 

 

下半身のストレッチや筋トレを行う

f:id:syu-pico:20181208171618j:plain

ストレッチや筋トレは血行改善には効果的です。

特に重点的に行いたいのは“下半身(ふくらはぎ)”のストレッチやトレーニングになります。

筋肉は熱を生みだしますので、冷えを感じる方はぜひともトライしてみてください。

 

やる気があれば日常に取り入れすいもの!

  • ウォーキングやジョギング
  • ストレッチ
  • かかとあげ
  • スクワット
  • お尻歩き  など

簡単そうで…なかなか続けることは大変ですが、まずは1度これらを軽い気持ちでやってみて自分の生活スタイルに合いそうなものを探ってみて取り入れるところから始めてはいかがでしょうか?

少しずつ続けていくと必ず身体は変わっていきます。

まずは「少しづつ!!」トライしてみてください。

 

syu-pico.hatenablog.com

 

 

 

冷え取りを行っていくと冷えを強く感じるようになったり、その他の不調が出てくることがあります。

不調が出てくると不安に思うこともあるかと思いますが、、、しっかり自分の身体と向き合っている方であれば、それは悪化しているのではなく“好転反応”といわれるものになります。

例えば、肩こりが酷すぎてマヒしてる方がいるとします。

この方は普段は押されたり他の人から指摘されないと気づきません。

ですが、体質は改善していくと自ら肩こりを感じるようになることがあります。

これは、身体が改善したため、今までマヒして気づかなったコリを感じられるようになったために起こるものになります。

クローゼットの片付けをするときも1度物を把握するためにクローゼットから物を出すと思います。物を出した瞬間は片付けを始める前より汚い状態になりますが、整理していくと最終的は必ずキレイになります。

好転反応が出ると本当に辛くなることもあるかと思いますが、自分が行っていることをもう1度見直していたり、相談できる方がいたら相談したりして、1度一息いれるようにしてください。

そうすれば、きっと良い変化も感じられるようになると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冷え太郎

君は私の相棒なのかい?

1度共に生きてしまうと

なかなか離れてくれないね・・・

 

pico助

スクワットってすごいんだ〜!

スクワットはすごい!!

f:id:syu-pico:20181217163803j:plain

筋トレと聞くとどんなものを想像するでしょうか?

筋トレが好きな方はたくさんのトレーニングが浮かびますよね。

きっと筋トレを日々の生活に取り入れるといいんだろうけど…と思っていても、余程のことがない限り生活の中に筋トレが身近にある方の方が少ないと思います。

筋肉は使わないと衰えるばかりです。。

・・・・・・・そうなんです!!

筋肉は使うと鍛えることができるのです!!!!

そこで、今回は日常生活の中に少しでも取り入れやすく、比較的早く効果を感じやすい「スクワット」をご紹介したいと思います。

 

 

 

まずは、スクワットの効果を見ていきましょう♪

1:基礎代謝UP!痩せやすい体質に!!

f:id:syu-pico:20181217163443j:plain

スクワットは下半身の筋肉をメインに使うトレーニングになります。

下半身にある筋肉は、身体全体にある筋肉の約7割を占めるとされており、下半身の筋肉量が増えると、おのずと身体の基礎代謝も上がります。

筋肉をつけ、基礎代謝を上げたことで、劇的なダイエットになるかというと、そうではありませんが、基礎代謝が上がるということは消費されるエネルギーが増えますので、痩せやすい体質へと変化していきます。

 

基礎代謝とは?

安静にしていても消費される必要最低限のエネルギーのことで、約2割が筋肉による消費のため、一般的に基礎代謝が高い方は筋肉の量も多いといわれている。

この、基礎代謝は年齢や生活スタイルなどで低下していくことがわかっている。

 

2:全身が鍛えられ、身体のラインがキレイになる!

  〜姿勢が整いくびれやヒップアップ効果!!〜

f:id:syu-pico:20181217163539j:plain

スクワットは下半身をメインに使うトレーニングになりますが、身体のあらゆる筋肉(背中やお腹、腕など)も刺激されるため、身体全体が引き締まり、姿勢も整い身体のラインがキレイになります。

お尻の筋肉は普段意識しにくいエリアにはなりますが、刺激したいエリアをしっかり意識してスクワットを行うとヒップアップはもちろん背中やお腹も刺激されくびれだってできてきます。

特に足の曲げ方や位置などによって刺激される部分が変わってくるので、まずは一般的なやり方でスクワットを行っていただき、基礎を無理せずこなせるようになったら、刺激したい部位を意識するようにしていきましょう! 

 

3:妊活中や妊娠中、生理トラブルがある方にもGOOD!

f:id:syu-pico:20181217163904j:plain

女性の生殖器(子宮や卵巣など)は骨盤内にあります。

ですので、女性特有のトラブルを改善していくためには、骨盤内の血流を改善することが重要なポイントになります。

現代社会では昔と比べ「立つ⇔しゃがむ」という動作が減っています。

昔の方は家事だけでも「立つ⇔しゃがむ」という動作がたくさんあり、無意識に骨盤まわりの筋肉が刺激され、発達し血流も悪くありませんでした。

便利になった現代では、この「立つ⇔しゃがむ」という動作を意識的に取り入れ、骨盤まわりの筋肉を刺激していくことが大切になります。

この「立つ⇔しゃがむ」動作はスクワットの動作と同じです。 

妊活中の方や女性特有の疾患をお持ちの方はぜひ一度生活の中に「立つ⇔しゃがむ」動作を意識的に取り入れるようにしてみてください。

初めは確かにきついです。。

ですが、続けていくときっと身体が変わってくるのを気づくはずです。

妊娠中の方は安産のための身体作りや産後の体力作りのために1日数百回行う方もいます。

 

スクワットのやり方

f:id:syu-pico:20181217163606j:plain

*姿勢

  • 背中はピンと伸ばす
  • 足幅は肩幅を目安に足先はまっすぐ(やや外側でもOK)
  • 腕は前に突き出す(頭の後ろに置いてもOK)

 

*やり方

  1. 姿勢を整え、目線はまっすぐ
  2. 息を吸いながら地面と太ももが平行になるところまで上体を下げる
  3. 息を吐きながらゆっくり膝を伸ばす

 

1〜3を繰り返します。

呼吸は忘れずしっかり意識するようにしてください。

強めの負荷が良い方は「3」の時に膝が伸び切らない程度のところまでにしてください。

 

*回数

15〜20回を3セット行う(1日45回〜60回)

 

毎日行っても良いのですが、まずは続けることが肝心ですので、最初のうちは2・3日に1回のペースで行ってみてください。

また、身体が慣れない内は自分に合う回数を行い、段々と1日の回数をこなせるようになりましょう。

 

 

筋肉痛がつらいとき

f:id:syu-pico:20181217163707j:plain

  • 前後にストレッチを加える
  • ゆっくり入浴する
  • しっかり睡眠をとる
  • 食事を見直す(クエン酸やビタミンなどを取り入れる)
  • 一旦筋トレをお休みする
  • 効果の一貫と前向きにとらえる

 

 

「スクワット」の効果は早い方で1週間ほどで現れる方もいます。

日々お疲れモードの方も筋肉をつけることで、体力UPも期待できますし、慣れるとほんの数分で終わるトレーニングになります。

ぜひ一度「スクワット」がある生活を過ごしてみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スクワット

やってわかった

君すごい!!

 

pico助 

 

 

 

 

つわりと戦えるのか?!

つわりは攻略できるものなの?!

つわりの症状は人それぞれですが、少しでも楽になりたい!と思っている方はたくさんおられると思います。

今回はつわりを少しでも…きつくてたまらない方のほんの少しの気力に繋げられるよう作戦を考えていきたいと思います。

 

f:id:syu-pico:20181030163904j:plain

つわりについてもう少し知りたい!という方はこちら↓ 

syu-pico.hatenablog.com

 

つわりの症状や程度は人それぞれになります。

きっと対策もその人それぞれになるハズです。

どうかこれからご提案するもののどれかがお力になりますように…。

 

1. とにかく心身の安静第一に過ごす!

f:id:syu-pico:20181030164522j:plain

つわりには身体や心のストレスの状態が関係するといわれています。

まず、できることは例え短い間でも「きつい時には休む!」です。

身体や心に何か支障が出ているのであれば「私なんて他の妊婦さんと比べてまだまだきつくない…」なんて思わず、しっかり休むようにしてください。

自分の身体の中で子供が育っているわけです。

それだけで十分すごいことなのです!

時間や環境が許す限り、まずはしっかり休養を取ってみてください。

 

2.食事を工夫してみる!

妊娠初期の胎児は母親の体内に蓄えられていた栄養をもらって成長しますので、つわりがひどいとされる妊娠初期は栄養バランスは気にせず、食べれるものだけを食べるようにしましょう。

 

①ちょこちょこ食べる!

f:id:syu-pico:20181030165646j:plain

無理に3食食べようとせず「食べられる時に少しずつ食べる」ようにしましょう。

飴、チョコ、ラムネ菓子、ナッツ、小さいおにぎりなどを手元に置いておくと便利です。

「空腹や満腹になりすぎない」ようにちょこちょこ食べるようにしましょうね! 

 

 

②冷やして食べる!

f:id:syu-pico:20181030180551j:plain

炊きたてのご飯や消化に良いスープや煮物ですが、つわりの時期は調理したもののにおいが強いと具合が悪くなる方がいます。そんな時は「冷やす!」です。

冷えるとにおいは和らぎますので、少しは食べやすくなるかと思います。

 

③ビタミンB群をとる!

f:id:syu-pico:20181030183838j:plain

最近では“つわりの時にビタミンB6を摂取すると良い”という情報は増えてきました。

2018年の雪印ビーンスタークが行った研究ではビタミンB6配合の葉酸サプリメントを摂取したところ、妊娠初期に感じる吐き気などのつわり症状を軽減することを確認したようです。

また、海外ではビタミン剤をつわり対策として処方されることがあるようです。

 

・ビタミンB6:ムカムカをやわらげる!

 バナナ、玄米、ピーナッツ、焼き芋、アボカド、モロヘイヤなどに含まれます。

 

ビタミンB2:ビタミンB6の吸収をサポート!

 きな粉、アボカド、モロヘイヤ、焼き海苔、味付け海苔などは

 ビタミンB6・B2両方が含まれます。

 

もしサプリメントなどで摂取したい方は1日の摂取量など病院の先生に相談してみてください。

 

雪印ビーンスタークの試験

・対象:妊娠5~11週の妊婦22人

・方法:ビタミンB6を8.3mg、葉酸133μgを配合したサプリメント

    朝昼晩に1錠ずつ5日間摂取してもらう。
・結果:摂取4・5日目に、摂取前と比較して「吐き気」が有意に

    改善されたことを確認した。

  
 
 

④ビタミンAは取りすぎ注意!

f:id:syu-pico:20181030191220j:plain

先ほど、ビタミンB群は取りましょう!といいまいたが、ビタミンAついては注意が必要になります。特に“動物性タンパク質に含まれるビタミンA”は取りすぎることによってお腹の中の赤ちゃんに悪影響が起こる場合があります。

これは慢性的に多量に摂取した場合になります。

全く摂取しないとなると、それもよくはありませんので、妊娠初期は極力野菜からビタミンAは摂取するようにしてください。

ビタミンA配合のサプリメントも注意が必要になります。

 

・ビタミンAが多い食品

レバー、うなぎ、ほたるいか、ぎんだら、あなご、あんこうの肝、プロセスチーズ、卵など

 

 

④生姜を取り入れる!

f:id:syu-pico:20181030170158j:plain

生姜に「吐き気止め」効果があることは昔から知られていました。

漢方薬でも吐き気を抑えるものには生姜が配合されています。

ヨーロッパでもつわりに対する民間薬として生姜は用いられてきました。

生姜のパワーについては海外でも研究されており、1度は試していただきたいものになります。

身体も温まりますし、食べ物をあまり受け付けない時期でも、飲みものも色々なものがあります。(ティーや葛湯など)

自分に合うものも見つけやすいかとは思います。

飲む量の目安として1日1〜2杯をゆっくり飲むようにしてください。

 

 *オーストラリアで行われた臨床試験

・対象:吐き気や嘔吐に悩む、妊娠初期の妊婦291人

・方法:くじ引きで2グループに分け

    ①乾燥生姜粉が350mg入ったカプセル チーム

    ②ビタミンB6が25mg入ったカプセル チーム

   (②は臨床試験でつわり症状を軽くすると効果が確認されているもの)

    これらを1日3回3週間飲んでもらう。

   →試験中は週1回、つわりの程度(吐き気、嘔吐などの回数)をチェック!

・結果:どちらのカプセルを飲んだ妊婦も段々症状が良くなり、最終的には

    生姜では53%、ビタミンB6では55%の妊婦でつわりの症状が軽くなった。

 

この試験で生姜には、臨床試験でつわりを軽くすると効果が認められたビタミンB6と同じくらい効果があることはわかった。

 

 

⑤油っこいものは避ける!

f:id:syu-pico:20181030191159j:plain

油っこいものはもともと消化されにくいもので、妊娠する前でも油っこいもの食べると胃の調子が悪くなる方はおられると思います。

ですが、人によってはつわりの時期に油っこいものを食べたくなる方は結構おられます。

「妊娠初期にフライドポテトを食べたくなった!」という言葉はよく耳にするかもしれません。

確かに脂質を取らないのも身体には良くはありません。

(*脂質は体温調節やビタミンの吸収などに関与!)

ですので「食べ過ぎを避ける!」ということは念頭に置き、食べたい時期でも適量を守って食べるようにしてください。 

また、油や塩分の取りすぎは妊娠高血圧症候群のリスクを高めますので、つわりが落ち着いてきたら食事内容も意識し直してくだい。

 

 

化学調味料は避ける!

f:id:syu-pico:20181030181327j:plain

これも全然ダメ!という方と全然大丈夫!という方に分かれるものかと思います。

栄養のことも考えてなるべく手作りをしたいところですが、、作れない日もありますよね。

加工食品での原材料量名では「調味料(アミノ酸等)」と表示されています。

気になる方はぜひ表示を確認してみてください。

 

⑦水分補給は忘れない! 

f:id:syu-pico:20181030183911j:plain

食事をするのが辛い場合でも「水分はしっかりとりましょう!」

妊娠中は普段より水分が必要になります。

嘔吐してしまう方はスポーツドリンクなどで電解質やミネラルを補給するようにしましょう。

もし、水分をとることも厳しいくらい症状がひどい場合には、必ず病院へ行くようにしてください。

 

 

 

⑧食べやすいもの!

f:id:syu-pico:20181030181651j:plain

・トマト(ミニトマトだと食べやすい!)

・ゼリー(小分けのもの、飲料タイプのものなど取りやすいものを♪)

・グレープフルーツ(ジュースでも良いかも!)

・豆腐(生姜と一緒に食べても良い♪)

・フライドポテト(食べ過ぎ注意!)

 

 3.周りに協力してもらう!

①家族にお願い!

f:id:syu-pico:20181030181353j:plain

1番身近な旦那さんにはしっかり自分の今の身体や心の状態についてはしっかり話しをしましょう。

そして、家のことなど協力してもられることはお願いしてみるのも一つの手かと思います。

そして、その際にはこれが当たり前だと思わずに「しっかりお礼を伝えましょう。」

これからの育児も2人で協力していかなくてはなりませんので、お互いが心地よく家のことができる環境作りをしていただきたいと思います。

伝えにくい場合には「パパ用の妊娠アプリ」もありますので、一緒に赤ちゃんの成長を知ってほしいと言ってダウンロードしてもらっても良いと思います。

場合によってはご両親にも協力をお願いした方が良いこともあるかもしれません。

 

②職場にお願い!

f:id:syu-pico:20181030181944j:plain

職場への報告はいつにするのか悩ましいところかと思います。

つわりがそれほどない方は安定期に入ってからの報告の場合もあるかと思いますが、直属の上司や仲間には妊娠がわかった段階で報告するケースも増えているようです。

つわりがひどい場合は協力してもらわなくてはなりませんし、順調に進んだ場合に産休などの手続きもあります。

報告に関しては職場の環境やご自身の状態によって様々かと思いますが、直属の上司への報告は行っておいた方が良いと思います。その際には安定期まで周りへの口止めもしっかり伝えておきたいところです!

現在は「母性健康管理指導事項連絡カード(母健連絡カード)」というものもあります。

これは、仕事をしている妊婦さんが医師等から休憩や通勤などの指導を受けた場合に事業主に的確に伝わるようにするためのもので、事業主は「母健連絡カード」の記載内容に応じる措置を行う必要があります。

つわりがきつい場合は、ぜひこのカードを活用してみてください。

入手の方法はほとんどの母子健康手帳に様式が記載されているので、それをコピーするか、厚生労働省のHP、「母性健康管理指導事項連絡カード 書式」で検索すると出てきます。

 

③専門の方にお願い!

・配達サービス

 買い物などはネットスーパーや食材配達サービスを利用するのも手段になります。

このサービスは出産後にも活用できますので、忙しいママには欠かせないアイテムかと思います。

・家事代行

これも最近増えてきました。お願いしたい家事を選ぶこともできますので、ご自身の状態に合わせてお願いしてみても良いかとおもいます。 

家事代行も出産後にも活用できますよね♪

プロのハウスキーパーが家事をサポート・クラシニティ

 

4.ツボを刺激する!

 つわりに効果的なツボの代表は「内関(ないかん)」といいます。

その他にも妊娠中に効果的なツボを紹介しています↓

syu-pico.hatenablog.com

 

5.とにかくリフレッシュ!

 ①アロマの香りでリフレッシュ!

f:id:syu-pico:20181030183749j:plain

100%天然の精油であれば基本的には好きな香りが1番かと思います。

ここでは『注意したい香り』をご紹介しておきます。

・ラベンダー

ジャスミン

ローズマリー

カモミール

・ペパーミント

フェンネル・セージ

ゼラニウム

↑これらは“つわり対策としての活用は避ける”ようにしましょう。

 

②ストレッチでリフレッシュ!

f:id:syu-pico:20181030191117j:plain

つわりがすごーーくきつい時は身体を動かすことは厳しいと思いますが、体調が良い日が出てきたら時には身体を動かしてみるのもオススメです。

身体を動かすと血流も良くなり、精神的にも少し気分が良くなることもあるかもしれません。

 

③お腹の中の赤ちゃんに話しかけてリフレシュ!

f:id:syu-pico:20181030185848j:plain

妊娠初期の場合はまだまだお腹も小さいですし、妊娠した実感が沸かないかもしれません。

実感も強くないのに、つわりや流産などマイナスの要素も多くて精神的にも参ってしまう方も多いと思います。

そんな時だからこそ、つらい時ほどお腹の中の赤ちゃんに話しかけてみてはいかがでしょうか?

「胎児ネーム」をつけるとさらに赤ちゃんとの距離が縮まるかもしれません。

 

6.深呼吸をしてみる!

f:id:syu-pico:20181030183811j:plain

つわりが辛い時はゆっくりと「腹式呼吸」をしてみましょう。

腹式呼吸とは呼吸をするとお腹が動く呼吸になり、この呼吸をすると横隔膜が動きます。

横隔膜を動かすと内臓の働きが良くなると言われており、リラックス効果も期待できます。

腹式呼吸を行う時には吸う時より吐く時間を長めにとるようにしてください。

 

7.洋服を工夫してみる!

f:id:syu-pico:20181030191133j:plain

①締め付けない!

下着やズボンやタイツなどの身体を締め付けるアイテムは避けましょう。

妊娠が順調に進むとお腹や胸も大きくなり、今まで身に着けていたものがきつくなってきます。

なるべく“ゆるゆるスタイル”で過ごせるようにしていきたいですね。

 

②冷やさない!

冷えは内臓機能はもちろん、自律神経のバランスにも悪影響を与えるため、つわりは「冷えると悪化」しやすいようです。

 締め付けるのは良くありませんが、しっかり冷え対策も行うようにしましょう。

 

 

 

長くなりましたが、ここまでつわり対策をいろいろご紹介してきました。

きっと効果を感じられるものは人それぞれかと思います。

つわりで辛い日々を過ごされている方のほんの少しお役に立てればと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つわりと共に生きること

赤ちゃんと共に生きること

 

pico助

 

つわりを知る!!

つわりって?

妊娠といえば…セットでやってくるであろう「つわり」。

多くの妊婦さんが経験されていると思いますし、これから妊娠を希望している方にとっても不安の一つになっているのではないでしょうか?

実際、つわりがひどくて職場などで、心苦しい思いをされた妊婦さんだって多いハズです。

なかなか妊娠してみないとわからない「つわり」についてできる限り簡単にお話させていただきます。

 

f:id:syu-pico:20181013191852j:plain

つわり5大症状

 ①吐きつわり

・嘔吐や吐き気が治らない

・妊婦さんの5〜8割の方が経験あり

・程度は様々でひどい場合は入院することもある

 

②食べつわり

・空腹や満腹時に吐き気が起こる

(空腹になるとムカムカ…そこで食べすぎると更にムカムカ…)

・空腹感のため寝起きは吐き気が強くなる

・特定のものばかりをたくさん食べてしまう

・食欲がまったくわかないこともある

 

③眠りつわり

・1日中眠たい

・日中は強い倦怠感に襲われ、頭がボーっとする

・周りから理解されにくい

(胃腸症状より程度が軽いと思われがち…)

 

④においつわり

・においに対して敏感になる

・においが原因で吐き気が起こる

・どのにおいで吐き気が起こるかは人それぞれ

(体臭、食べ物のにおい、石鹸や洗剤の香りなど)

⑤よだれつわり

・唾液が常に口の中でいっぱいになる

・自分の唾液を不快に感じる(この不快感から吐き気が起こることがある)

・寝ているときもよだれが垂れる

 

これらは単独で見られることもありますが、合併して出てくることもあります。

症状の強さも人それぞれになります。

 

f:id:syu-pico:20181013192237j:plain

 

その他にも

・気持ちが不安定になる

・嗜好の変化

・頭痛

・肩こり

・便秘や下痢  などが起こることもあります。

 

つわりはいつ始まるのか?

早い方は生理予定日から2週間後あたりの「妊娠4〜6週頃」から始まります。

ピークは「妊娠7〜12週頃」で、その後は少しずつ軽くなります。

が、しかし!!!

全体の2、3割の方は「妊娠20週頃」までつわり症状が続くようです。

さらに人によっては出産までつわり症状を感じる方もおられますので、妊娠後期になればつわり症状がなくなる…とはいえません。 

 

f:id:syu-pico:20181013191919j:plain

つわりの原因

①ホルモンバランスの変化

妊娠すると増加するhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンは、妊娠中に絨毛という組織から分泌され、妊娠継続のために欠かせないものですが、過剰に分泌すると、つわり症状が出現するといわれています。

このhCGは妊娠と共に増加し妊娠10〜12週でピークとなり、つわりの時期と重なります。

 

②精神的ストレス

母体の精神状態もつわりに関与するともいわれています。

社会的・心理的にストレスを受けている場合や、妊娠に対する不安や心配、夫婦関係がうまくいっていない…などで症状が悪化してしまうケースもあります。

 

*ちなみに、つわりは初めて妊娠した方(初産婦)に多く、出産経験のある方(経産婦)には比較的少ないとされているが、重症化しやすいといわれています。

 

③元々の体質

・虚弱体質

・胃腸が弱い

冷え性

・ストレスを受けやすい など

 

流産との関係

「つわりが突然治まったら流産…?!」ということ一概には言えません。

妊娠初期のケースとしては

 ・突然つわりがなくなったと思ったら…流産していた

 ・つわりが続いているのに…流産していた

ということもあれば

 ・全くつわりを感じなかった

 ・突然つわりが治まったと思ったら数日後また症状が出てきた

など症状は様々で、つわりだけで流産が判断できるかというとそうではありません。

もし、腹痛や出血などいつもと違う症状が出てきたらなるべく早く病院の先生に相談するようにしてください。

 

f:id:syu-pico:20181014153237j:plain

つわりの検査

基本的には「通常の妊娠検査」と同じです。

つわりの程度を診る場合には『ケトン体検査』というものが実施されることがあります。

つわりが重症化し食べ物や飲み物の摂取が難しくなり脱水を起こしている場合には入院が必要になることもあります。

さらに、非妊娠時の5%以上の体重減少や尿検査において尿中ケトン体が陽性になった場合は『妊娠悪阻』と診断され、この状態が重症化していくと、母体を守るために人工妊娠中絶を選択しなくてならないケースもあります。

 

*ケトン体

ヒトの身体は普段、糖からエネルギーを作りますが、糖が取り込まれないときには脂肪や筋肉を分解してエネルギーにします。

ケトン体とは脂肪などを分解した時に作られる物質であり、これが尿にみられるということは「糖や糖代謝に必要なものが摂取されていない」ということがわかります。

 

 

少しはつわりについてご理解いただけたでしょうか?

経験したものにしかわからないからこそ、たくさんの方がつわりについてもっと興味を持ち、理解を深めてくれる日が来ることを祈っています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つわり様

あなたはどうしてやってくるの…

あなたはどこからやってくるの…

負けないように!

ただそれだけに四苦八苦。

 

pico助

 
 
 
 

 

婚姻届だ!わっしょい!

婚姻届を意識して見てみる!

「婚姻届」を出す時ってドキドキワクワクですよね!

(きっと…笑)

そんな婚姻届について少ーしだけお話していきます。

提出前でドキドキされている方の少しのお力になれれば幸いです。

 

f:id:syu-pico:20181012202124j:plain

婚姻届はどこにある?

基本的にはお近くの役場か役場の出張センターなどに置いてあります。

書き間違える可能性もあるので『2枚はもらいたい!』ところです。

くれぐれも離婚届と間違うことがないようにしてください。

役場に置いてあるものは

「茶色の文字:婚姻届 / 緑色の文字:離婚届」

になります。

最近では雑誌の付録やご当地のもの、キャラクターのもの、写真をつけられるものなどたくさんの種類があります!

ぜひともお二人らしい婚姻届を選んでみてください。

 

内容について

f:id:syu-pico:20181012202208j:plain

初めに言います!

役場の方に迷惑をかけたらすみません。。

この内容を見てくれている方は絶対に適当なことはしないと思うので書きますと・・

「誠意を持ってできる限り知恵を絞って書く!

そして、捨印を忘れなければなんとかなる!」

ということです。

なんとかなる!というのは少々語弊はあるかと思いますので、正しくは「多少のミスは役場の方が教えてくれたり、訂正してくれる」んです。

捨印は枠外に押す場所がありますので、忘れないようにしてくださいね!

住所の書き方も番?番地?で悩んだりしますよね。。

(これは番と番地で検索かけても難しいです!!)

わからない方は戸籍を見るのも良いですし、役場の方に確認してみることが1番かと思います。

役場の方も皆さんが提出した日付で手続きが進められるよう協力的です。

大丈夫かな?と不安になるかと思いますが「わからないことは聞く!」←これで大丈夫だと思います。

 

また、婚姻届には証人(成人の方)が2名必要になります。

このお二人にも本籍地を書いていただくことになるので、事前にお知らせしておきましょう。

 

ちなみに婚姻届で使用する印鑑ですが「シャチハタ印鑑はNG!」です。

婚姻届を出すお二人はもちろんですが、証人になっていただく方にもお伝えしましょう。

 

本籍地はどこにする?

f:id:syu-pico:20181012202235j:plain

本籍地に関しては、こだわりのある方はこだわるところかと思いますが、そうでないなら便利なところが何かと良いですよね♪

距離が遠いとその分、必要な時に手間がかかります。

これもしっかり二人で話し合いたいポイントになります!

 

*再婚の人は注意が必要です!!

離婚後は、筆頭者(基本的には男性)はそのままの戸籍に残ります。

そして、元配偶者は一つ前(両親)の戸籍に戻るか、新戸籍を作り直すかになります。

この時点では離婚歴は残ります。

ですが、他の市町村に戸籍を移動(転籍)すると「離婚した旨の記載を希望しない」という申し出ができます。

これを行うと転籍先の戸籍には離婚歴は引き継がれません。

また、離婚の際に両親の戸籍へ戻った方は、新たに自分を筆頭者とする戸籍を作れば(分籍)、新しい戸籍には離婚歴は引き継がれません。

ただ、これらの方法は「現在の戸籍に離婚歴を残さない」だけで、完璧に戸籍から抹消されるわけではありません。

過去の戸籍をたどると離婚歴はわかってしまうので、そこはご注意ください。

 

ちなみに離別日の記入欄もありますが、わからない場合はその旨を伝えてみてください。

これも役場の方が調べてくれるハズです。

f:id:syu-pico:20181012202815j:plain

 

婚姻届と一緒に持っていくもの

・ お二人の印鑑(シャチハタNG)

・戸籍謄本

(これは本籍地以外の市町村役場に婚姻届を提出するときに必要です。)

 ・官公庁発行の身分証明書(運転免許証、パスポートなど)

 

*未成年の方

・両親の同意書

 

*外国籍の方

・国籍によって必要書類が異なるので、必ずお問い合わせください。

 

夜間や休日など時間外に出される方

正式は受付はしてもられません。

開庁時に書類に不備がなければ、そこで正式な受付になります。

もし、不備があれば、担当の方から連絡が入るかと思いますので、連絡先は忘れずに記載しましょう。

どうしてもその日が良いけど時間が…という方は一度役場(戸籍担当係)に確認してもらうことをオススメします。

時間外に提出される方も必要なもの(印鑑や身分証明書など)は持参しましょう。

 

気にかかることがあれば、メモなどを入れ、開庁後に電話をかけて確認してみるとスムーズに話が進むかとは思います。

その場で正式な受付がされないので、少し不安になるかもしれませんが、役場の方もできる限り提出した日で進められるようにしてくれます。

 

f:id:syu-pico:20181012202507j:plain

基本的にはしっかり想いを込めて記入して、もし何かあったとしても役場の方がアシストしてくれる場合がほとんどだと思います。

ハラハラドキドキの婚姻届ですが、何事もきっと良い思い出です。

お二人で協力し合ってステキな1日にしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

婚姻届

希望と不安の良い塩梅。

この先がなにかと大変だとしても

「おねでとう」が重なって

この瞬間は愛で溢れる。

 

pico助

【女性不妊】6大原因を徹底解説!

【女性不妊】6大原因を簡単解説!

不妊…といえども原因は様々あります。

今回は女性側の原因をできる限り簡単に解説していきます。

男性側の原因を知りたい方はこちら↓

syu-pico.hatenablog.com 

6大原因

①加齢による卵子の老化

排卵障害

③卵管の異常(卵管閉塞、卵管狭窄、卵管留水腫など)

④子宮の異常(子宮筋腫、子宮内膜の異常、子宮奇形など)

⑤子宮頸管粘液異常

⑥免疫の異常(抗精子抗体など)

 

これらが大きく分けた原因になります。

f:id:syu-pico:20181007205546j:plain

ここからは一つ一つ詳しく見ていきます!

①加齢による卵子の老化

加齢により「卵子の数は減少」し、さらに「卵子の質も低下」します。

また加齢では「卵子の染色体異常の割合も上昇」することがわかっています。

この卵子の老化については不妊の方で30代後半以上の方の原因では1番多い言われています。

詳しくはこちら↓

syu-pico.hatenablog.com

 ②排卵障害

これは「排卵排卵がない)、排卵の遅れ、稀にしか排卵が起こらない」というものになります。

稀にしか排卵が起こらない場合には月経周期が乱れる原因にもなります。

原因は卵巣機能の低下(早発卵巣不全など)やホルモン分泌の異常(多嚢胞性症候群)、ストレス、急激な体重の減少などが考えられます。

 

*早発卵巣不全

「早発閉経」ともいい、40歳未満で卵巣機能が低下し、無月経となる状態のことをいいます。染色体の異常や自己免疫疾患などが原因と考えられています。 

 

*多嚢胞性症候群(PCOS

卵巣内に小さい卵胞が連なり詰まった結果、排卵に障害が起こるものになります。

大きな特徴として

1.アンドロゲン(男性ホルモン)過剰

2.黄体形成ホルモン(LH)高値

LHとは脳から分泌され、排卵を促し黄体(排卵後に卵胞が変化するもの)形成を

 促すもの。

3.両側の卵巣で多嚢胞性変化

 →卵巣の表面に小さな卵胞(嚢胞)が多数連なるようになった状態。

 基本的に卵胞は大きくなると排卵となるが、この場合では膜が肥厚し卵巣の表面が

 硬くなり、排卵が起きず、多数の卵胞ができてしまう状態。

4.月経異常(無月経、月経不順など)

 

他には、肥満や多毛、にきびが増えるなどの症状が出る方もいます。

 

 

f:id:syu-pico:20181007205615j:plain 

③卵管の異常(卵管閉塞、卵管狭窄、卵管留水腫など)

卵管の働きは卵子を取り込み、精子と受精する場所となり、受精卵を運ぶ」になります。

なので『卵管の異常が起こる=卵子精子が出会えない=受精できない』ということになります。

この卵管の異常を起こす原因はクラミジアなどの感染症虫垂炎(盲腸)などの腹腔内手術、腹膜炎、子宮内膜症などがあります。

ちなみに、クラミジア感染症性感染症!)が卵管の異常を起こす原因で最も多くなります。

子宮内膜症も癒着や炎症により卵管の異常が起こりやすくなります。

 

④子宮の異常(子宮筋腫、子宮内膜の異常、子宮奇形など)

 *子宮筋腫

子宮の筋肉からできる良性の腫瘍になります。これは命にかかわるものではありませんが、婦人科の腫瘍の中では1番多い病気になります。

子宮筋腫になると「着床の障害、卵子をうまく取り込めまい、精子の移動の妨げなど」につながることがあります。

これはすべての方が治療を必要としない場合もありますので、その方の置かれている状況についてしっかり主治医と話し合い決めて行くことになります。

 

*子宮内膜の異常

子宮内膜の異常により、着床障害の可能性があるものの代表的なもの↓

・子宮内膜ポリープ

 →子宮内膜の細胞がホルモンなどの影響を受けて異常に増殖し、子宮内腔に向かって

  腫瘍ができたもの

・子宮内膜増殖症

→子宮の内膜が増殖し、過剰なものに厚くなってしまうもの

・アッシャーマン症候群

→これは子宮内の組織に癒着が起きるもので、流産手術や分娩などの人工的なものが

 原因となる

・子宮の内膜が通常より薄い

→子宮内膜が薄い場合も着床の障害が起こりやすいといわれており、原因として

 ホルモンの不足や卵巣機能低下、クロミッドなどの排卵誘発剤の服用などが

 考えられます。

 

*子宮奇形

これは先天的(生まれる前)子宮の形が正常ではなく、妊娠しにくいケースもあります。

 

f:id:syu-pico:20181007205709j:plain

⑤子宮頸管粘液異常

子宮頚管粘液とは子宮頸管内(子宮の入り口付近)を満たしている粘液で、排卵期になると増加し、精子が子宮内に進入しやすいよう手助けをしてくれます。

ですので、この粘液が少ないと上手く精子が子宮内に進入せず、妊娠しにくくなる場合もあります。

子宮頸がんのため子宮の入り口を切除している場合にも粘液の分泌は不良となります。

 

⑥免疫の異常(抗精子抗体など)

免疫の異常としては、精子の運動を止めてしまう「精子不動化抗体」が受精を妨げる原因として考えられます。

近年、この抗精子抗体をお持ちもカップルでも体外受精を行い妊娠するケースが増えており、他の原因で体外受精を受ける方と比べ妊娠率は高いともいわれています。

 

f:id:syu-pico:20181007205724j:plain

 

これらが不妊の大きな原因と言われていますが、原因不明の方もたくさんおられますし、現在では「原因に対しての子供授かれる手段」も増えてきました。

なかなか子供も授かれず不安な日々を過ごしている方がいたら、一度原因について考えてみてほしいと思います。

原因がわかることで、道が開ける方はきっとおられると思います。

 

syu-pico.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原因を突きつけられた

その瞬間

自分を責めたくなるけれど

責めても先には進めない。

これが何かの運命なのだと

少しずつでも前を向く。

 

pico助

 

不妊治療と助成金を簡単解説!

不妊治療の流れと助成金について

今回は不妊治療とはどんなものがあるのか、どんな流れで進んでいくのかをなるべく簡単に解説していきます。

また助成金の制度についてもみてきましょう。

検査について知りたい方はこちら↓

 

syu-pico.hatenablog.com

  

まずは簡単に

不妊治療の流れ

①一般的な不妊治療

・タイミング法

排卵誘発法

・人工授精(AIH)

 

②生殖補助医療(高度生殖医療)

体外受精

・顕微授精

 

になります。

 

f:id:syu-pico:20181002095113j:plain

 

それではここから一つ一つ見ていきましょう。

タイミング法

基本的には排卵日の2日前から排卵日までに性交をすると妊娠しやすい」といわれているため、排卵予定日の数日前に病院へ行き、超音波により卵胞(卵巣にあり、卵子が入っている)の大きさを測定します。

排卵は卵胞の大きさが約20㎜程度になると行われるので、これを基準に推定します。

補助的に尿中のホルモンを測定し、さらに正確に予測する場合もあります。

このタイミング法は大体6回(半年)をメドに行われます。

最近では、自宅で尿中ホルモンを測定し排卵を推定できるようにもなりました。

 

 排卵誘発法

注射や内服薬で排卵をおこさせる方法です。

基本的には排卵のない(排卵障害)場合」に用いられますが、タイミング法ではなかなか妊娠しない場合や原因不明の場合に用いられます。

また、人工授精の行う場合の採卵前に使用することがあります。

種類もいくつかあり、その方の状況に合わせて用いられます。

刺激量も様々で、刺激が強いものは1回に採れる卵子の数は増えますが、身体への負担は大きくなり、費用も高くなります。

副作用(多胎妊娠や卵巣過剰刺激症候群など)の説明をしっかり受けるようにしてください。

 

卵巣過剰刺激症候群

排卵誘発剤を使用したことをきっかけに発症することがあります。

症状として腹部の不快感や痛み、吐き気や下痢などがあります。

基本的には軽症の場合が多いので安静にしておくと改善しますが、進行すると全身のむくみ、腎機能や呼吸の障害などが起こることもあり、症状によっては妊娠の継続が厳しいこともあります。

 

人工授精(AIH)

採取した精液を洗浄し(感染や子宮痙攣防止のため)運動している精子を取り出し、妊娠しやすいタイミングで子宮内に直接注入します。

性交障害、乏精子症、精子無力症、フーナーテスト不良、原因不明などの時に用いられます。

ただ、運動している精子が極端に少ない場合は顕微授精になります。

人工授精も6回程試して妊娠しない場合は次の体外受精を考えます。

副作用として感染や出血、痛みなどが出現することがあるため、抗菌剤を投与することもあります。

費用は1回あたり2〜3万円になります。

 

f:id:syu-pico:20181002095215j:plain

 

体外受精

排卵前に卵巣から卵子を取り出し(採卵)、取り出した卵子精子を同じ培養液の中で受精させ、受精後に子宮に戻す(胚移植)方法になります。

採卵する前には排卵誘発剤を使用しますので、副作用(卵巣過剰刺激症候群など)が出る場合があり、その場合は全ての胚の凍結を行います。

また、採卵後に着床しやすい子宮内膜を作るために黄体サポートという投薬療法が行われます。もし、着床しやすい子宮内膜でない場合も全胚凍結します。

費用は1回あたり30〜60万円になります。

 

*凍結胚移植

体外受精でできた受精卵(胚)を凍結して移植する方法になります。

誘発剤の影響で子宮が移植に適さない場合に用います。

一旦子宮を休ませることができるので、基本的には着床率は上昇し、流産率は低下しますが、場合によっては凍結や融解時に損傷が起こることもあるため、全てにおいて凍結した方が良いとはいえません。

凍結には全てを凍結させる場合と、移植時に余った胚を凍結するものがあります。

 

顕微授精

先ほどの体外受精では培養液を用いて受精を待ちますが、顕微授精の場合は顕微鏡で確認しながら細い針で1個の精子卵子の中に直接注入し受精させ、受精後に子宮に戻す方法になります。

これは体外受精をしても妊娠が成立しなかった場合や精子の運動や濃度が低い場合に用いられます。

費用は1回あたり30〜60万円になります。

 

f:id:syu-pico:20181002095141j:plain

 

基本的に「人工授精、体外受精、顕微授精は自費診療」になります。

ですので、ここからは生殖補助医療(高度生殖医療)に対しての国や自治体からの助成金についてみていきたいと思います。

 

特定不妊治療助成制度とは?

不妊治療の高額な治療に対して、所得や年齢などの条件はありますが、助成金が支払われる制度になります。

条件は「特定不妊治療以外(体外受精や顕微授精)の治療法によっては妊娠の見込みがないや極端に少ないと医師に診断された法律上の婚姻をしている夫婦」になります。

さらに、所得制限は夫婦合算730万円となっており、治療初日に妻の年齢が43歳未満の夫婦になります。(女性側の年齢制限は安全性を考慮して2016年より導入されました。。)

通常、初回の治療は30万円まで、2回目以降は15万円までを6回まで助成を受けることができます。

対象は体外受精、顕微授精、凍結胚移植精子回収術」なります。

(採卵をしない場合の凍結胚移植は7.5万円まで)

人工授精やもともと保険適用となるタイミング法は対象になりません。

また、40歳までは6回まで助成を受けることができますが、40歳以上になると3回までしか助成を受けることができません。

助成金を活用したい方は早めに治療を開始されることをオススメします。

また、自治体によっては個別に助成金制度を設けている場合もありますので、お住まいの自治体の情報も調べていただきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不妊治療

タフさと優しさを忘れずに

抜け出す日には

どうか笑顔でありますように…。

 

pico助